考え

5人組 共同体

昔は年貢を収めさせるために5人組という制度がありました。連帯責任ってやつ。 寂しさ 今の社会は帰属意識を持つことのできる共同体が不足していると思います(唐突)。そして認められること、存在意義などが欠如し寂しさや孤独感が強まっている。 共同体 …

「狂い」のすすめ 著者:ひろ さちや

もくじ1.「狂い」のすすめ2. 人生は無意味3. 人間は孤独4.「遊び」のすすめ一見ネガティブな章立てに思うそうではない。要約するとありのまま現状を受け止め、流れに逆らわずに生きよといった感じである。本書は主に仏教やキリスト教の考え方を分かりやすく…

絶望に効く薬 Vol.12 山本譲司さん 真実の学び舎

著者は玲司さん、今回登場する方は譲司さん譲司さんは元衆議院議員、現在は介護福祉活動やジャーナリストとして活動している差別や政治家の汚職が許せなかったことが、政治家になった理由の一つしかし秘書の名義借りで詐欺罪で逮捕される 刑務所では寮内工場…

絶望に効く薬 Vol.11 著者 山田玲司さん 団鬼六さんの回

団鬼六さんの話、またしても箇条書き SM文化を作った人らしい。ちゃんと大学を出て社会人になると言ったら親に怒られた親も鬼六さんも借金したり金持ちになったりの繰り返しだったとか32歳で真面目に生きようと英語教師になったが、教室でエロ小説を書いてい…

絶望に効く薬 Vol.6 永田農法創設者 永田照喜治

僕はマンガあまり好きではない。アニメのが楽だから。よくざっくりしてるねと言われます。どうもしかし最近そんな僕がマンガを読んでいます。 絶望に効く薬 著者 山田玲司さん著者の山田さんが世の中をよくするために?いろいろな実在の人物と対談するという…

シンポジウム こころのコミュニケーション

数週間前の出来事を書いているので正確さはいつも通りありません。そして途中でまとめるのを諦めたので日本語でおk状態渡辺弥生先生 心理学者発達心理学 生まれてから死ぬまでの家庭でモラルや社会性はどのように、どの時期に育まれるかといったことを研究…

シンポ1:増田明美さんのお話

第1回「自分という人生の長距離ランナー」(講師:増田明美先生) http://www.tuis.ac.jp/events/2236.html#3924 とっても明るい方でした。マラソンランナーの方はとっても明るい方が多い気がしますね。何かの素質でしょうか。話の途中に連発されるオヤジギ…

前回に引き続き情報哲学-アフォーダンス-

前回の今日の授業に続き今日の情報哲学 本日の情報哲学もなかなか興味深くそして難しい話でした。はじめに先生より「情報」とは何か?と問われました->硬直 紙に書いたわけですが、「情報システムで考えるとシステムの上で交換されるデータである。」といっ…

今日の授業

情報哲学という授業を受けた感想 まず結論、視点の狭さに気がついた。 この授業はまさに研究者の考え?だと思ったが、大きな視点を持つことができたらいいなと思いました。 まず情報哲学の定義から教授の考えでは3階層になっていて一番下に知識そして経験、…

セキュリティーの神話を読んだ。

卒業論文を書いています。新種マルウェアを検知できるウィルス対策ソフトを 開発しています。セキュリティーの神話という本をたまたま図書館で読みました。興味深いことがたくさん書かれていました。特に気になった章 パッカー問題 オープンかクローズドか?…

タモリ曰く

「やる気のある奴は出て行け」やる気あります!始めは嘘をついて無理やり継続して、少し経てば思い込みで自然と(?)熱中していくのが多くの人間ではないのかな、それとも運命?

オカマ芸人がうけてうる理由

自分の感性を偽りなく出している感じがある。制約や雰囲気に影響されることなく自分を表現することに魅力を感じるのではないか。

最近の行動、思考

行動 WOWOWでやっている攻殻機動隊を見る インターンシップをやろうとしている あとは家で本を読むか、ネット 救援物資の仕分けボランティアに行ったがあまり仕事はなかった 思考 東日本大震災について 友好都市とか国とかは要請がないと動かない、行政で連…

やりたいことなんてない病気とか言ってるやつについて

幸せなんだろうなきっと。それか何にも気がつくことができないか 何かを変えたいとか、何かをしたいって気持ちがないってことは現状に満足してるってことなんだろうか。それとも何か仕事でも始めるとそんな気持が湧いてくるものなんだろうか 追記 似たような…

やりたいこと職業がない病気

やりたいこと、将来就きたい職業がはっきりすることなんてあるのか?なにを基準に職業を考えるのか?僕にとって重要な基準は何だろう?追記 http://journal.rikunabi.com/work/entrepreneur/entrepreneur_vol02.html これを斜め読みして。初めから自分のつき…

継続力がない

理念、意志目標設定を段階的に 近い目標、大きい目標、最終目標 達成できたか定期的に確認動機、どうして目標を達成したいのか