2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

python-貪欲法

私はPythonほとんど使えてないので参考にしないでください。 def solve(A): ans = 0 for x in range(5,0,-1): t = min(A / V[x], C[x]) A -= t * V[x] ans += t print ansV = [1,5,10,50,100,500]C=[]for x in range(6): C.append(input())A = input()solve(…

シンポ第2について書く

予告!シンポ第2をまとめて書く

シンポ1:増田明美さんのお話

第1回「自分という人生の長距離ランナー」(講師:増田明美先生) http://www.tuis.ac.jp/events/2236.html#3924 とっても明るい方でした。マラソンランナーの方はとっても明るい方が多い気がしますね。何かの素質でしょうか。話の途中に連発されるオヤジギ…

第一回学部改組シンポジウム 予告した記事は書かれない法則

大学の学部改組にあたってシンポジウムが開かれます。4回に渡り著名人の方の公演を拝聴出来るということで全部出席したいと思います。それぞれ感想をブログに書きたいと思います。

前回に引き続き情報哲学-アフォーダンス-

前回の今日の授業に続き今日の情報哲学 本日の情報哲学もなかなか興味深くそして難しい話でした。はじめに先生より「情報」とは何か?と問われました->硬直 紙に書いたわけですが、「情報システムで考えるとシステムの上で交換されるデータである。」といっ…

今日の授業

情報哲学という授業を受けた感想 まず結論、視点の狭さに気がついた。 この授業はまさに研究者の考え?だと思ったが、大きな視点を持つことができたらいいなと思いました。 まず情報哲学の定義から教授の考えでは3階層になっていて一番下に知識そして経験、…