2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

LINUXCON2010に一番に乗り込んだ

英語の必要性を痛いほど感じた 英語で質問してる外国の方が急に日本語で話しだして笑った IPAがやってるOSS教育のカリキュラム作成は使えそう...??日本OSS推進フォーラム Meegoも熱いみたいですね Hugepage メモリのお話。よくわからなかったので調べてみよ…

すこしハマったSTEP4

STEP4はこんな内容 ブート・ローダー シリアル経由でのファイル転送 アセンブラ スタック 実際コーディングするのはシリアル経由でのファイル転送 これに結構ハマった初めはcuとsxを用いて送ろうとしたが cuの使い方がよく分からないのでminicomでやったらす…

第1回組込みこぞう勉強会に遅刻してきた STEP3.8(本にサインをもらう)

組込みシステム概要 kozosさん ほぼ聞き逃した;; 初心者向けに話してくださったのに申し訳ない... プロセスディスパッチ、割り込みについて是非お話聞きたいです。第2回に期待 AVRの内蔵フラッシュ自己書き換え機能について やまちゅうさん AVR命ってこと…

変数の書き換えが出きるようになった STEP3

ROMあったデータを実行時にRAMコピーすることで 変数の書き換えが可能に! ところでなんでmemcpyで指定するアドレスが コピーしたいアドレスじゃなくてコピーしたいアドレスの 一つ上の最後のアドレスなのか・・・ なにを言っているか分からねーがry _erodat…

16進数が表示出きるようになった! STEP2

一日3ステップ進めてやると意気込んだ一日目 一日1ステップ進めようと謙虚になった2日目 ちなみに全部で12ステップです1ステップ目で疑問だった箇所がいくつか解消された SCI 変数の前のvolatilet BSS、DATA領域 今日はC標準のライブラリ見たいのを作りまし…

組み込みOS成果 STEP1

Hello, World!!見本より!マークがひとつ多いのが特徴 よく分からないところも多いが読み進めていくうちに 理解できたらいいな思う。

秋月電子でお買いもの

組み込みOS自作入門って本を参考にOSを作ろうと決意?したりしなかったりして 秋月でお買いものしてきた。H8/3069Fネット対応マイコン完成品 \3750 Dサブ9pin \350 電源 5V 2A \600これから頑張るぞー(-д-)/